ゴシキイトヒキベラ
Cirrhilabrus katherinae
2024.1. 小笠原 -40m+
図鑑で見てた時はこんなん (幼魚) 水中でクロヘリイトヒキベラとどうやって見分けんねんと思ってましたが、水中で一目見てびっくり!全然色味が違います。
ゴシキの方が背中が黄色っぽいんですが水中だとそれがかなり目立ちます。
これでいつクロヘリの群れにゴシキが混じってても大丈夫ですね!
小笠原では少し深度を落とすとツキノワイトヒキベラに混じっている幼魚をたまに目にします。

2025.3. 伊江島 -5m
とか言っておきながら小笠原以外の場所で見たゴシキはめちゃむずでした…。
イトヒキベラ近似種 (イトヒキベラフィリピンタイプ、ブルーストライプフラッシャーラス) と酷似していますが、ゴシキの側線に沿う青いラインは、無いか細かな点列になっていることや、体側下部の白色域が前方 (胸鰭基部の後ろ) のみで暗色域の後方にはないことが見分けるポイントになるようです。え~~~!?
個人的にはイトヒキベラ近似種とイトヒキベラは別種で、ゴシキイトヒキベラと小笠原のゴシキイトヒキベラも別種だと思っているのですが…笑